出会いの法則
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本連盟の橋本聖子会長(45)は、スピード初の中学生代表となった高木美帆が、 来年2月の五輪開幕と帯広南商高の推薦試験の受験日と重なることに対し、 「何とかしてあげたい」と、救いの手を差しのべる考えを示した。 ついに連盟のトップ、橋本会長が、悩める乙女の救済に着手する考えを示した。 「決して高木さんを特別扱いするということではなく、(高校受験という)これまでになかった 特別な事情。(北海道の)教育委員会と中学校の学校関係者と今後、何らか考えなければ ならない。改めて教育委員会にお願いしたいと思ます」 参議院議員を務める橋本会長は、“ごり押し”ではなく、特別な事情を考慮してほしいと願った。 努力してつかんだ者だけが集う「五輪」出場を、不安要素を取り除き、万全な態勢で臨める ようにすると約束した。 学校でもトップクラスの成績を誇る高木が受ける予定なのが、来年2月12日に北海道内で 一斉に行われる公立高推薦試験。中学校長の推薦書と本人の自己アピール文を添え、 志望校に提出。受験日には英語の聞き取りテストも実施される。国数英などの一般入試は 3月3日に行われるが、その後に開催される世界ジュニアなどを考慮し、高木家では 推薦一本で考えている。 12日がバンクーバー五輪開幕(日本時間13日)。翌日から試合が開始され、チーム パシュートは26、27日(同27、28日)に行われる。日本代表選手は1月20日ごろ 日本を出発し、カナダ・カルガリーで事前合宿を行い2月4日にバンクーバー入りする 予定で、推薦試験の受験は日程的に不可能だ。 「簿記などの資格を取りたくて(帯広南商)に決めました。勉強道具は(五輪に)持って 行く予定ですが、重さの制限もあるようなので…」と高木。将来は、人の役に立つ人に なりたいと思う15歳の、進路を絶つことだけはできない。 ソースは スケート連盟の橋本聖子会長(左)と緊張気味に話す高木美帆(右)(中央は小平奈緒)
PR
16年ぶり2度目の紅白出場となる福山雅治(40)は 故郷の長崎市内から中継で出演することが29日、分かった。 長崎は来年の大河ドラマ「龍馬伝」で演じる坂本龍馬の縁の地でもある。 関係者によると、福山とスタッフはこの日現地入りし、中継の準備に入った。 本番では自身の歌唱前に、「龍馬伝」で共演するゲスト審査員、 草刈民代(44)らとドラマについてのトークをする予定。 「龍馬伝」PRの狙いもあり、一時は龍馬の出身地の高知・桂浜などが中継地候補として検討されたが、 土佐脱藩後に貿易結社・亀山社中(後の海援隊)を組織した拠点として縁が深い長崎市に落ち着いた。 NHKは混乱を避けるため具体的な中継地を明かしていないが、 長崎市の平和公園やグラバー園などの観光地、 龍馬の像が立つ風頭(かざがしら)公園、亀山社中記念館などが候補にあがっているようだ。
タツノコプロの名作アニメ「昆虫物語みなしごハッチ」が、「昆虫物語みつばちハッチ/勇気の メロディ」として生まれ変わり、映画化されることが決まった。「おくりびと」の小山薫堂が 総合プロデュースを手がけ、生き別れになってしまったミツバチの子・ハッチが母親や仲間を 探す旅の過程で、出会いと別れを繰り返しながら成長する姿を描く。 「みなしごハッチ」は、フジテレビ系で1970年4月から約1年半にわたり全91回放送された。 その後も、74年に前作の続編として「昆虫物語新みなしごハッチ」、89年に当時の最新技術で 作られた完全リメイク版「昆虫物語みなしごハッチ」とたびたび制作されてきた人気アニメだ。 今回は、タイトルを「みつばちハッチ」に変更。プロデューサーの中沢敏明は、「いつか映画に したい」と考えてきたといい、昨今のミツバチの急激な減少を受けて、その取り巻く環境の 危機に対する関心が高まったことで「ハッチをやるのは今しかない」と決断した。そして 小山プロデュースによって、ハッチ生誕40周年となる10年に映画化という形で思いを結実させる。 映画では、基本的なストーリー設定やコンセプトに大きな変更はないが、ただひとつ、人間の 少女アミィとの不思議な出会いが追加される。テレビアニメでは決して描かれることのなかった、 ハッチと人間の交流がどのような新展開をもたらすかに注目が集まる。小山は、新キャラクターの アミィについて「人間の世界と唯一つながっている虫たちの代弁者。この小さな女の子が 虫を守る姿に共感することで、見ている人が少し優しい気持ちになってくれればうれしいな」 と説明した。 中沢プロデューサーからオファーを受けたときのことを、「今度はアニメだと聞いて正直 驚きました。僕が小学生のころに放送されていた懐かしいアニメを、どうやって料理すれば 子どもから大人まで面白く見ることができる映画になるのか? 当時の映像をひっぱり出して 考えてみました」と述懐。それだけに、「どんな虫だって小さな命がある。そのことを子どもにも、 そして大人にも気づいて欲しくて、この映画では虫の視点を大切にしています」とコメントを 寄せた。 メガホンをとるのは、「マクロス7」や「疾風!アイアンリーガー」などで知られるアミノテツロ監督。 また、絵本作家でキャラクターデザイナーの河井ノアが、“新ハッチ”のキャラクターコンセプト デザインを担当する。河井は、タツノコプロに所属していたことがあり、入社当時に 「みなしごハッチ」の絵本やイラストを描く仕事に従事していたこともある。 「みつばちハッチ」は松竹配給で、2010年7月31日から全国で公開。 eiga.com
聖徳太子由来の日本仏法最初の大寺である四天王寺。毎年多くの初詣参拝客が訪れます。 開催日:2010年1月1日〜3日 開催場所:大阪市 四天王寺 料金:見物無料 詳細情報については下記サイトをご参照ください。 【引用元】
火星と木星の間を回る小惑星の一つが「Mannoucho(まんのう町)」と命名され、 20日、栗田町長に認定証が手渡された。 長年、日本の宇宙開発に携わった男性が同町を訪れる“手土産”として届けた。 香川県内の地名が小惑星の名前になるのは初めてという。 この小惑星は、北海道の男性2人が1995年9月20日に共同発見。 2000年に1万3156番目の小惑星として登録された後、名前が付いていなかった。 命名を発案したのは、旧宇宙開発事業団で宇宙飛行士の選抜やスペースシャトル打ち上げの 責任者を務めた日本宇宙フォーラム参与の寺門邦次さん(67)=東京都=。 20日に同町内であった国際交流講演会(町など主催)に講師として招かれたのに合わせ、 記念になるものを贈ろうと、親交の深い発見者に申請を依頼。 今月2日、国際天文学連合(本部パリ)に認められた。 寺門さんは「合併で誕生した新しい町と聞き、町名の付いた新しい星をプレゼントして まちおこしにつなげてもらおうと考えた。子どもたちが宇宙に興味を持つきっかけにもなれば」 と話し、栗田町長は「あまりにも壮大な話で驚いたが、町の貴重な宝として、未来永劫(えいごう) 伝えていきたい」と感謝の言葉を述べた。 小惑星「まんのう町」は、直径が約5キロと推定され、ややつぶれた楕円(だえん)軌道を 描きながら3年3カ月ほどかけて1周している。寺門さんによると、肉眼では観測できないが、 口径30センチ程度の望遠鏡で見られる可能性があるという。 ソース:四国新聞 画像:寺門さん(右)から贈られた小惑星「まんのう町」の認定証と宇宙飛行士若田光一さんのメッセージ
|
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(10/16)
(10/07)
(10/04)
(10/03)
(10/02)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(10/05)
(10/05)
(10/05)
(10/06)
(10/08)
P R
|