出会いの法則
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
会費制結婚パーティの同伴パートナーの会費について
初めて質問致します。皆様のお知恵を拝借したく、投稿致しました。 先日結婚して、新婦(私)の実家(地方都市)にて家族親族のみで挙式・結婚披露宴を行いました。 新居は東京でして、私も学生時代から東京にいるため友人が多くおります。 ほぼ新婦友人中心で、新郎の会社関係の方がおよそ2割くらいのパーティをすることにしました。 新郎は転勤職で、本人も東京に来てまだ2年、仲のいい同僚の方もばらばらになっているからです。 私の希望で、都心のカフェでランチを食べながら結婚披露パーティをします。 着席でランチコース的なブッフェでの食事と、フリードリンク(アルコール含む)で、会費5,000円でやろうと思っています。 参加者は、既婚が6割。お子さんがいる友人もいます。 私としては、お子さんも含めて(お子さんは何歳でも無料)家族で参加して欲しい! お子さんがまだ小さい友人達にも気兼ねな来て欲しい。 ということで、夫婦どちらも友人な場合はもちろん、私が挙式披露宴に参加したご夫妻も、ご夫婦で参加して貰えたら、近況なども伺えて楽しい会になるのではないかな?と思っています。 しかし考えてみると、会費5,000円でも夫婦で来たら10,000円。ランチにしては高い値段。 しかも子供を都心に連れてきたり、洋服を考えたり、結構億劫になること必至では? ということで思いついたアイディアが、同伴の場合は2人で8,000円にしたらどうかと。 ちなみにご心配頂くかもしれませんが、会場に決めたカフェでは最低保障金額というものはなく、 例えば夫婦で来なければ赤字になるから、という理由ではありません(すでに持ち出しています)。 結婚されている方・パートナーがいる方にはすべてこの案内をしようかと思うのです。 新郎の職場の方にも同じようにします。もちろん全員が来るわけではないと思っています。 一人で来る友人もわりといますし、ご案内する際には既婚・独身で案内状を変えたほうがいいと思っていますが、心配なのは2つ。 1、独身(パートナー無し)、または一人だけで来る人に感じが悪いのでは? 差別されているような感じに思うか? カップルには会計時は一人5,000円貰って返したほうがいいか? (でもそれを知った時はやっぱり嫌な気分だろうか…) 2、一人5,000円が二人8,000円と言われたら、強制されているようで嫌だろうか? 長い文章読んで頂いてありがとうございました。 もしお知恵を拝借出来れば本当に嬉しいです。よろしくお願いします。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(10/16)
(10/07)
(10/04)
(10/03)
(10/02)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(10/05)
(10/05)
(10/05)
(10/06)
(10/08)
P R
|